先日、職場の若い子が実家を出て一人暮らしをするということで盛り上がっていました。自分も実家暮らしが長かったので、一人暮らしのワクワク感が大きかったことを覚えています。
しかし、一方で何が必要なのかをネットで調べると出てくる情報が多すぎて、意外と本当に必要なものが何かが分からないこと。
という訳で今回は男のはじめての一人暮らしで何が必要なのか、どういったことを身につけるべきか自身の経験をもとに独断と偏見で紹介していきたいと思います。
〜生活必需品はなに?〜
服など実家暮らしのときから持っているであろうものは除いて、生活していく上で間違いなく必要なレベルのものは以下になると思います↓
①冷蔵庫
これがないと口にするものを保存することが出来ないので間違いなく必要です。
②洗濯機
コインランドリーという手もないことはないですが、どう考えても手間とお金がかかります。洗濯機を購入する初期費用は確かに安くはありませんが、確実にコインランドリーの方がお金がかかってきます。
③エアコン(扇風機、電気毛布)
季節によって変わる気温だけはどうしようもないので必要になってきます。まあ、気合いで我慢できないこともないかもしれませんが。(個人的には寒さは暖かい服を着込めば大丈夫です)
しかし、昨今の暑さだけは熱中症の危険もあることから対策はすべきなので、やはりエアコンは必要だと思います。
④カーテン
光をさえぎることができるかというのは意外と重要です。さらに、これがないと外から丸見えになってしまいます。2階以降ならまだしも1階の場合は間違いなく急いで購入する必要があります。
⑤寝具
たまにソファがあれば大丈夫だという人もいますが、よっぽど上等なソファでない限り、ソファで寝ることを繰り返していていると腰や肩など体のあらゆる部分が痛くなったり、疲れがしっかりととれません。
とりあえずはこんな感じといったところでしょうか。人によっては他にも必要なものがあると言うかもしれませんが、まずは上記のものがあればスムーズに生活が始められると思います。
ところでものが揃ったのはいいですが、一人暮らしのコツはどのようなものなんでしょうか?
それも個人的に大切であろうものを考えたので紹介します。
〜男の一人暮らしのコツ〜
①洗いものはためない
基本的すぎるかもしれませんんが、これがなかなか意外にめんどくさいのです(笑)。洗い物自体はそんなに時間がかからないので、ついついためてしまい気づけば洗い場はパンパンになってしまってしまったり。とにかくすぐに出た洗い物は洗ってしまう習慣をつけましょう!
②食材は買いすぎない
これもありがちです。一人暮らしを始めてテンションがあがり、料理に目覚めたと勘違い「これも買っておこう、あれも買っておこう。」と冷蔵庫の中はこれまたパンパンに。
結局、使わずじまいで期限切れになり捨ててしまうのです。そのため本当にきちんと料理ができる一人でない限り冷蔵庫の中はパンパンにせずに、少し余裕がある状態にしておくのがベターです。
③掃除はこまめに
①の洗い物の件に似ていますが、掃除も休みの日に一気にやるより、できるだけ毎日簡単でも良いので掃除をしましょう。本当に油断していると、どんどん部屋は汚くなっていきますし、部屋の空気もよどんできます。
④料理を覚えていくべし
②の内容と少し矛盾するかもしれませんが、少しずつ料理を覚えていくと食材を無駄に使うこともないですし、誰かにふるまうこともできます。特に自分のパートナーにふるまうと喜ばれることも多いのでオススメですよ!
⑤ソファで横にならない
帰ってきてからやりがちな行為です。これは本当にビックリするくらい寝てしまいます・・・。これのおかげで家事が次の日にの無限ループに陥ることも。横になるのは完全オフの休日だけにしましょう。
〜他のものはどうする?〜
先ほどまでにあげた以外のものは、基本的には後回しでいいと思います。はじめにあれもこれも買ってしまうと整理することがめんどくさくなり、どんどん周りに積み重ねていったり、部屋の奥に封印されてしまうかのどちらかですから(笑)。とりあえずは一人暮らしのコツを掴んできてから買い足していくのがベターです。
〜100均は本当にお得?〜
いざちょっとしたものを買おうと思った時に、みなさんはついつい100均で揃えてしまいませんか?確かに100均て思ったより何でもあるし、便利なものも多いですよね。
しかし、何でも100均で揃えるのはあまり得策ではありません。
理由は2つです。
一つ目は、やはり100円という安さだだけあって、やっぱり壊れやすいものが多いです。商品にもよりますが、100均の傘は1回使ったら壊れました(笑)。
そのためもし100均で購入するのであれば、頑丈そうなものをしっかりと見定めて買わなければいけません。
2つ目の理由は、意外とスーパーやホームセンターなどの方が安い場合があることです。ゴミ袋などが代表的な例です。私の近所のスーパーでは50円で1100均と同じ量の枚数が入っています。
ということで100均は確かに便利ではあるけれど、利用方法は少し考えたほうがいいと思います。
〜一人暮らしを通して考えたいこと〜
前述したことをベースにすれば、みなさんだんだんと一人暮らしに慣れてくると思います。しかし、慣れてくると同時に考えるようになること、もしくは考えるべきことがあります。
それは『お金』のことです。今まで実家にいた人は、正直何にどれだけお金がかかっているのかよく分かっていなかったと思います。
しかし、一人暮らしを始めたら否が応でもお金のありがたみが分かります。そこで、この機会に自分のお金に関することをしっかりと把握して下さい。具体的には以下のものです。
①お金の流れ(収入、支出)を把握
少なくとも自分が何にどれくらいお金を使っているのかは把握しましょう。特に携帯代などは安くはできるケースが多いです。
②お金の蓄めていき方を知る
銀行での貯金というのは、この超低金利時代では賢いとは言えません。
③自分への投資
これは今回の記事にもあるように快適な暮らしをするために個人的には必要だと考えていることです。勿論、何でも好きなことにお金を使っていい訳ではありませんが、①②をきちんと管理した上で自分への投資も忘れないでください。
〜まとめ〜
○まず揃えたい生活必需品は4つ
○男の一人暮らしのコツも4つ
○100均に頼りすぎない
○お金に向き合おう
一人暮らしというのものは誰でもワクワクするものです。是非とも快適な暮らしをしてくださいね。