私は結構お笑いが好きです。現在、日本には数えきれないほど芸人さんがいますが、芸人さんにとって売れるチャンスとタイミングって違いますよね。
一番分かりやすいものはM1グランプリなどの大規模な賞レースで優勝することでしょうか?
しかし、ちょっと待って下さい。もうすでに気づいている方もいらっしゃるかもしれませんが、M1で優勝=ブレイクの法則はすでに約束されたものではありません。
というかここ最近にいたっては準優勝の芸人の方がブレイクしています。ふと思ったのですがこれって何でなのでしょうか?
2018年1月25日に放送された『有吉&マツコ』内で2人の見解が語られていたので、そこから私の意見も混ぜて考察していこうと思います!
~準優勝でブレイクした人は?~
出典:https://natalie.mu/owarai/news/259186
実は2017年に大ブレイクした大阪の登美丘高校ダンス部も全国2位、にゃんこスターもそうですね!
違う年ではスリムクラブやオードリー、杉ちゃんも2位です。さらには2017年のM1グランプリ準優勝の和牛も現在チケットが取れないほどの人気です。
このことについてマツコさんは「順位に左右されないでほしい」とコメントしていました。優勝でも準優勝でもこのようにしっかりと評価してあげてほしいということだと思います。
それに関してはまあそうだと思いますが、有吉さんの見解が興味深かったです。「優勝は即戦力。準優勝は将来性にかけてみたいな」これは少し分かる気がします。審査員がプロである以上、こういう見方をしているのかもしれませんね。
~準優勝の芸人がブレイクする理由【考察】~
⓵プロと多様な視聴者とのズレ
さらに、有吉さんとマツコさんの話では今やプロと視聴者との間にズレがあると言います。正直これが一番の要点だと思います。もちろん準優勝した芸人さんでも実力が伴っている方はたくさんいます。
しかしはっきり言いますが、にゃんこスターを面白いと思った視聴者が一定数いた時点でこのズレはもうどうしようもないと思います。100歩ゆずってM1という大舞台であのネタをやったというシチュエーションが面白かったと感じたのならまだしも・・・。
とにかくそれだけ視聴者が多様化しているということです。(にゃんこスターに関しては松本人志さんが高得点をつけてしまったこともかなり影響していると思います・・・。)
⓶テレビ業界との関係
先ほどズレの話をしましたが、そもそも面白さの定義って何なのでしょうか?プロの方が認めるか?単純にファンが多いか?など決めることってできないと思います。
ただ現在のテレビ業界は昔のように番組の予算がないという状況にあります。そのうえで視聴率を稼いでいくためには・・・。ある程度、話題があってギャラも少ない準優勝の芸人さんを起用するのかも?
⓷玄人ぶる視聴者
単純に多くの方が注目する優勝者より準優勝者を応援するパターンもあるかもしれません。いわゆる通ぶってるみたいな感じでしょか?まあ、1位・2位だったらそこまで注目度は変わらないでしょうか?
~まとめ・準優勝の芸人がブレイクする理由~
○プロと視聴者にはズレがある
○テレビ業界の事情がある?
○玄人ぶりたい視聴者?
今回はお笑い好きとして個人的な考察をしてみました。結局のところ好きな芸人さんは人それぞれなので、万が一気を悪くされた方は「プっ、何か言ってんな~(笑)」と流して下さい(^^)/