最近、日本の職場で少し変化が出てきています。副業を許可する企業が増えてきているのも一つのですよね。しかし、今回は違う変化について考えていきたいと思います。
その変化とは、【残業の禁止】です。
ひと昔前までは、日本には企業戦士という言葉や残業してなんぼみたいな風潮がありましたが、今やかなりの職場で残業は厳しく制限されているようです。(まあ、一部あまり変わっていない業界や職場はあるようですが)
かくいう私の職場でも残業はかなり減りました。まあ減ったというよりかは強制的に帰らされる感覚に近いですが(笑)。
全く違う職種の友人たちも同じようなことを言っていたので、多くの職場でも同じような感じなのかと思います。
私はしませんが、友人たちは結局、仕事を家に持ち帰ったり、次の日に早く来たりしています。ん?これって、根本的な問題の解決になってないような気が、、、。(残業よりかは良いとは思いますが、、、)
ここで今回の本題に入ります。残業をなくすことより大切なことは、ずばり【個人の仕事の質を上げること】です。生産性の向上と言ってもいいですね。
では、個人の仕事の質を上げるには、どうしたら良いのでしょうか?
日本の実情と海外との違い、そして仕事の質を上げる方法について紹介していこうと思います。
目次
〜そもそも残業のなくなった理由は?〜
かつての日本人と言えば、諸外国に比べて働きまくるのが当たり前でした。勤勉な日本人にとってそれが『美徳』とされてきたという考え方すらあります。
しかし、近年の過剰な労働時間のせいで身体を壊すだけではなく、自殺してしまったというケースがありました。本当に痛ましいことです。
このように一概に労働時間のだけではなく、パワハラ、モラハラといったものも関わってくる時もありますが、ここ数年で労働時間(残業)についてかなり厳しく制限されることとなったという訳です。
残業がなくなって良いじゃん!と思うかもしれませんが事態はそんなに単純で簡単なことではありません。
〜残業なしなのに悲鳴が?〜
現在日本の企業では、実際に残業についてはかなり減っているのは間違いないようです。ただ、前述したように残業が減っているだけで、より仕事が忙しくなっていたり、サービス残業が横行していたりとまだまだ現場では悲鳴が聞こえているようです。
管理職としては早く帰ってもらわないと自分の管理不足となって評価が下がるし、部下は部下で無理に帰らされると仕事のキリも悪くなってしまうという負のスパイラルが構築されてしまっているのです。
そりゃ、今まで残業が当たり前だったんだから、対策をせずに急にポンと変えて上手くいくはずがないですよね〜。
ところで海外ではどんな感じでみんな働いているのでしょうか?海外の人はあまり働かないのに豊かであるというのも聞いたことがありますが本当なのでしょうか?
〜日本と海外との違いは?〜
たくさんの国がありますが、ここでは日本、オランダ、フランスで比べていきます。
①勤務時間
週の労働時間で見ると日本は40時間、オランダは36時間、フランスは35時間です。この時点で単純に1日1時間は早く帰れる計算になります。それに加えてヨーロッパには夏と冬に2週間くらい休暇をとることが一般的です。うーん、羨ましいですね!
②雇用のスタイル
日本ではフルタイムの「正社員」と、パートタイムの「非正規社員」というのが一般的であり、正社員の方が責任のある仕事を任され、給与や福利厚生も手厚いというパターンが多いです。
一方、オランダやフランスは、フルタイムでもパートタイムでも違いは勤務時間のみです。仕事内容にはほぼ変わりはなく、社会保障も時間当たりの賃金も同じです。
この部分はかなり日本とは違いますね。給料が安いから、手を抜いて仕事をしている人を見たことがあるので、、、これは日本も導入すべきです。
このように勤務時間と雇用のスタイルだけでもこれだけ違います。そもそも海外の人たちが働くということに対して、どうような考え方をもっているのでしょうか?
〜海外での労働に対する考え方〜
日本で残業を減らしていこうという考えの大きなきっかけとなった過労死の問題・・・。
実は「KAROSHI」(過労死)という言葉が英語辞典にも載っているのをご存知ですか?
海外の人からは日本人は「働きすぎ」というイメージを持たれています。しかし、そればかりか日本人はそこまで時間をかけて働かないと自分の仕事を終えることができない、つまり『日本人は仕事ができない』と思われています。
海外ではこれは恥ずかしいことなのです。仕事の生産性を高めて、決められた時間で仕事を終わらせるのが当たり前なのです。残業をして自分や家族の時間を削ることは言語道断というわけなんですね〜。
〜残業なしよりも大切なことは?〜
ずばり『個人の仕事の質を高める(生産性を高める)』ことです。そのためには、大雑把に仕事を割り振ったり、取り組むのではなく【時間単位でするべき仕事】を明確にしなければなりません。これでかなり仕事の効率は上がります。
また、その他にも日本が変えるべきものがあります。『報告・連絡・相談(ホウレンソウ)』です。
これはリスク管理など非常に大切だという意見も分かりますが生産性を下げる原因の一つだと思います。なぜなら、仕事に関わる本人に最終判断する権限が与えられていないからです。最終的には指示がなければ動けない人間にしてしまのです。
そこの考え方を変えれば、フルタイムとパートタイムで仕事の種類を明確に分けるのではなく、関係無く仕事ができるようになります。万が一、仕事の引き継ぎが起きた場合でも誰でも関係なくできる人に任せられますしね。
〜人生を楽しむために仕事がある〜
残業の削減から日本人の働き方について述べてきました。自分もそうなので、偉そうなことは言えませんがまずは『何のために働くのか?』この部分から今一度考える必要があるように思います。
色々理由はあると思いますが、私はやっぱり人生一度きり!楽しむために生きたいですね!自分がどういう人生を送りたいかという思いがあれば自然と仕事に関する動きも変わってくるはずです。
〜まとめ〜
○残業をなくしても大変
○海外とは全く違う
○個人の仕事の質を高めることが重要!
○人生を楽しむために仕事をしよう
今回の記事では、正直なところ平社員である自分には変えることができない、、、と思う部分もあったかもしれません。しかし、そう嘆いていても現状は変わりません。まずは自分が変わるところから始めましょう。少しずつかもしれませんが変わってくるはずです。仕事の環境が良くなっていくことを願っています。