早いもので2018年も3月がもうすぐ終わりをむかえようとしています。
4月と言えば新生活が始まりますね~。
学生もそうですが今回は『新社会人』のみなさんに向けた記事となります。
特に4月からの職場でのことではなく、【お金】に関することを紹介します。
もしかしたら5・6年目くらいの社会人の方も意外と知らない方がいるかもしれません。
これから紹介する内容を知っているか知らないかでは働き方や人生プランは大きく変わってくるので是非ご覧ください!
~カード払いでしてはいけないこと~
社会人になると基本的にクレジットカードをつくると思います。
単刀直入に言うと【リボ払い】は絶対にしてはいけません。
ちなみにリボ払いとは、月々の支払いに手数料をプラスして毎月支払っていく方法です。
月々の支払額は、カード会社が設定している最低額より多ければ自由に決められます。例えば最低額を5000円とした場合は5000円+手数料を毎月払っていくということです。
確かに1つの買い物であれば手数料を計算に入れても結果的にそこまで大きな額にはならないかもしれません。
しかし毎月、5000円ちょっとのお金だけと思い、いつの間にか金銭感覚がくるい借金生活を余儀なくされる人が非常に多いのです。
特に、【リボ払い】をよく分かっていない新社会人に多いのです・・・。
~保険には入るべき?~
現在は会社の出入り口のセキュリティチェックが厳しくなったことから生命保険などの勧誘が職場まで入ってくることは昔よりか減ったようですが、依然として生命保険の勧誘が行われているのが事実です。
新社会人になったあなたは勧誘があった場合どうしますか?
正直、独身であるならば生命保険に入る必要はないと思います。
なぜなら死亡保障やがん保険も会社で健康保険に入っているので不必要だからです。
な~んだ。じゃあ断ろうと思ったあなた!
ちょっと待って下さい!
確かに前述した保障に関してはそうかもしれませんが、保険にはそれだけの価値しかないのではありません!
【貯蓄】という価値があります。
この【貯蓄】というのが重要なのです。このご時世、退職金や年金はもはやあてにならないと考えた方が良いので、やはり若い内からプランをたててお金を【貯蓄】しきたいところです。
しかし、なかなか自由に使えるお金を長期にわたって自分の意志で貯めていくことができる人はなかなかいません。
かなりの確率で使っていってしまうことが多いです。しかし、保険に入っていれば、半ば強制的に貯蓄することができるし利率もついていきます。さらに万が一の場合は保障が適用されますし、何もなければ利率が加算された払ってきたお金が返ってきます。
このように一概に保険には入る必要がないとは言い切れないでのす。
そのため、まずは保険屋さんに相談するか、信頼できる人から保険屋さんを紹介してもらって疑問点などを聞くのが良いでしょう!
~何にお金を使うべき?~
趣味や欲しいものにもある程度はかけて良いとは思いますが、なにより【自分への投資】はけちらないようにしましょう!
今の世の中だったら欲しい情報は何でも無料で手に入ると思うかもしれませんが本当に価値のある情報や自分を成長させてくれる知識や有料であることが多いです。
この自己投資はかなり重要なのでわりかし失敗が許される若い時期にどんどん自分に投資しましょう!
これをやってきたかどうかで5年目くらいで確実に差が生まれてきます。
~お金の流れを掴んでおく!~
正直、これが一番大切です。間違いありません!
これからは本当に何があるか分からない時代なのでせめて自分のお金の流れは確実に把握しておくことを忘れずに!
一番簡単なのは家計簿をつけることですね。
スマホのアプリでレシートを写真でとるだけで簡単に記録できるものなど便利なアプリを使って管理するのが良いと思います。
ちなみに、そのアプリは家計簿アプリ『Dr.Wallet』です。これはかなり簡単で使いやすいのでおすすめですよ~!
月の収入と支出がきちんと分かれば何にどれくらいお金を使うかなどの計画をたてることもお忘れなく!
~まとめ~
○【リボ払い】はだめ!
○保険に入るかはケースバイケース
○自己投資を惜しまない
最後に前述してきたことの他に大切にしてほしいことがあります。
それは【付き合っていく人】です。
初めはつながりも少ないので積極的に増やしていくのが良いと思いますが、だんだんと自分にとってプラスになる(成長させてくれる)人が分かるようになってきます。
この人は自分と必ずしも同じ職種である必要はありません。はっきり言って自分を成長させてくれる人以外とのプライベートでの付き合いは時間の無駄なので・・・。
まあ、なんにせよ少しでもこの記事が新社会人のみなさんの役に立てばなと願っています(^^)/